
ゲームをしていると「もっとうまくなりたい・・もっとエイムがきれいになりたい」と思っている方は多いのではないでしょうか?今のゲーミング界隈は商品が多くてなにがよくてどんなことに力を入れたらいいのかわかりづらいですよね。
そこで今回は「エイムがきれいになれるマウスはある?」「ワイヤレスでバッテリーが長く持つマウスはある?」などそれぞれの視点からおすすめのマウスを紹介していこうと思います。
マウスの軽さや形の重要性なんかも解説します。あなたにあったマウスが見つかります!

なぜゲーミングマウスは軽いものを使うとよいのか?
本体重量の軽いマウスを使うことによって「腕の疲労の軽減」「エイムがきれいになる」といったメリットがあります。
おすすめポイント1 腕の疲労の軽減
今のゲーミングマウスの重量は70gを余裕で切ってきています。それに比べて一昔前のマウスは100gを超えるのが当たり前でした。たったの30gですが体感的に軽いほうがもう3時間ほどはゲームができるでしょう。なので軽いほうが長くプレーができるのでおすすめです。

長くプレーするほどゲームを理解できるからいいですよね!
おすすめポイント2 エイムがきれいになる
軽いマウスは、操作に必要な力が少なく、素早い動きや正確な操作がしやすくなります。特に、高速なゲームやFPSなどのゲームでは、瞬時の反応が求められるため、軽いマウスの方が有利となります。
おすすめのゲーミングマウスの選び方3つ
ゲーミングマウスを選ぶ際に重要な点は「有線か無線か」「軽さは70g以下か」「ちゃんと握りやすいか」です。
男性の手と女性の手を見比べるだけでも大きさや形は様々ですので、大きな手の人が紹介するマウスを買っても合わない可能性があるので自分に合ったマウスを買うのがおすすめです。
おすすめの選び方1 有線か無線か
有線のマウスを使っているとどうしても線が邪魔に感じるときがあり、ものすごくストレスです。
なので快適にゲームをプレーしたいなら無線のマウスを買うことをお勧めします。
有線のマウスを使う場合多くの方はマウスバンジーという線を抑えてくれるデバイスがあるので参考にしてください。



無線の場合バッテリーが長いかどうかを確認することも大事!
おすすめの選び方2 軽さ
先ほども言った通り、軽いマウスを使うことで疲労軽減、素早いエイムをすることができるなどのメリットが挙げられます。
しっくりくるg数は人によって変わるので一概には言えませんが、間違いない軽さ選びは「45g~70g」と考えてもらって大丈夫です。
成人男性が90gのマウスを使っても重いと感じます。なので女性の方はもっと軽いほうがいいのかもしれません。



一番は自分がしっくりくる軽さを見つけることです!
おすすめの選び方3 握りやすさ
形はエイムや使用感においてかなり大事です。
形はどれも一緒に見えますが実は「くぼんでる」「湾曲してる」「リア部分が長い」など特徴があります。



店頭に足を運んでもらって一度持ったり振ってみると間違いはないです!
プロゲーマーやゲーム廃人がマウス選びのポイント
軽さ
やはり軽さは重要視しています。今話題のFPSゲーム「VALORANT」ではすこしのエイムで勝敗が決まります。
なのでエイムにかかわる「軽さ」という点はものすごく注視しなければいけません。
持ちやすさ
一番持ちやすさっていうのが重要です
プロゲーマーの中でもだれも使っていないようなマウスを使う選手が見られます。それはやはり自分にしかあっていないマウスを使っているからです。
スポンサー契約もできるのに、それを捨ててまでフィット感を大事にするって考えたらやっぱり重要なんだね
ライターの僕も一応ゲームそれなりにやってます!
グロリアスseries one pro


- 軽い
- wireless
- 持ちやすい
- ちょい高い(でも性能の割には安い)
デザイン
Series One Proの外観は、シンプルなデザインです。エッジにはRGBライトが搭載されています。万人受けな形はゲームをプレーするとすぐに仲良くなれるようなマウスです。
機能
Series One Proは、Pixart PMW3370センサーを搭載しています。このセンサーは、高いトラッキング精度を実現すると同時に、最大20000 DPIの解像度に対応しています。また、マウスのボタンは、Omronスイッチを採用しており、クリック感がよく、耐久性も高いとされています。
さらに、Series One Proには、6つのプログラマブルボタンが搭載されています。これにより、ゲーム中に必要なアクションを素早く実行することができます。また、RGBライトのカスタマイズ機能もあり、自分好みのカラーを設定することができます。
ソフトウェア
Gloriousのソフトウェアを使用することで、Series One Proの機能をカスタマイズすることができます。たとえば、マウスのボタン割り当てやDPIの設定、RGBライトのカスタマイズなどが可能です。また、ソフトウェアは、プロファイルの保存やロードにも対応しているため、異なるゲームに応じて、設定を切り替えることができます。
スペック
お値段17000円
軽さ50g
グロリアスmodel o pro


- 軽い
- wireless
- 持ちやすい(持ちずらい人もいるかも)
- 少し形に癖があるため、人を選ぶかもしれない
デザイン
Model O Proは、軽量でシンプルなデザインが特徴的です。
すこしリア部分が高いので手が大きい人に向いている商品です
機能
Model O Proは、Pixart PMW3389センサーを搭載しています。このセンサーは、最大16000 DPIの解像度に対応しており、高いトラッキング精度を実現しています。また、マウスのボタンは、Omronスイッチを採用しており、クリック感がよく、耐久性も高いとされています。
さらに、Model O Proには、6つのプログラマブルボタンが搭載されています。これにより、ゲーム中に必要なアクションを素早く実行することができます。また、RGBライトのカスタマイズ機能もあり、自分好みのカラーを設定することができます。
ソフトウェア
Gloriousのソフトウェアを使用することで、Series One Proの機能をカスタマイズすることができます。たとえば、マウスのボタン割り当てやDPIの設定、RGBライトのカスタマイズなどが可能です。また、ソフトウェアは、プロファイルの保存やロードにも対応しているため、異なるゲームに応じて、設定を切り替えることができます。
お値段17000円
軽さ55g
Razer viper v2 pro


- 軽い
- wireless
- 充電がドックなので付けやすい(収納能力もあり)
- 高い
デザイン
シンプルなデザインが特徴的です。
先端に向かってワイドに広がっておりかくついていてかっこいい商品
どこかガンダム風な感じで男心をくすぐられますね



レイザー信者っていう言葉があるぐらいみんな大好きだよね
センサー
まずは、Viper V2 Proが搭載しているセンサーについてです。このマウスは、Razer Focus+光学式センサーを採用しています。このセンサーは、最大20000 DPIの解像度に対応し、高精度かつ高速なトラッキングを可能にします。
スイッチ
Viper V2 Proのマウスボタンは、Razerの2nd generation光学式スイッチを採用しています。このスイッチは、クリック感がよく、長時間の使用でも疲れにくいという特徴があります。またこのスイッチは耐久性にも優れています
ボタン
Viper V2 Proには、6つのが搭載されています。このボタンを自分の好みに合わせてカスタマイズすることができます。また、ボタンの反応速度も高く、ゲーム中のアクションを素早く実行することができます。
RGBライト
Viper V2 Proには、Razer Chroma RGBライトが搭載されています。このライトは、16.8百万色のカスタマイズが可能で、マウスを自分好みのスタイルにカスタマイズすることができます。
スペック
値段20000円
軽さ59g
実は、valorant2022年チャンピオントーナメント「世界大会」で32killという大会ではありえない成績を残した選手の愛用デバイスなんです
コメント